みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。
昨日に続き、アロマテラピー検定勉強用の「精油の覚え書き」を書いておきたいと思います。 今日は「ペパーミント」の精油についてまとめておきたいと思います(^.^)
精油名 ペパーミント
科名 シソ科
抽出部位 葉
抽出方法 水蒸気蒸留法
産地 フランス、イギリス、アメリカ、オーストラリアなど
香り ハーブ系 トップノート(最も揮発が速く直後から香りを感じる)
主な成分
モノテルペンアルコール類・メントール=様々な作用がある。 鎮痛・覚醒・抗菌・消臭・かゆみを抑える・消化促進・血行促進 ・冷却作用(冷感を引き起こす受容体を刺激する事で冷えたように感じる)
ケトン類・メントン=粘膜溶解・瘢痕形成・鎮静作用とのことだが自分的にはまだはっきりわからない・メントールの様な冷却作用はないとのこと
ペパーミントの補足 ◎多年草 ◎ペパー=胡椒のような。ペパーミントを食べると胡椒のようにピリッとした味がするため。 ◎日本名は「西洋ハッカ」
ペパーミントはおそらくは皆さんお馴染みの「メントール!」という感じですね。
スッとした清涼感・爽快感からガム、キャンディ、歯磨き粉などに使われていて、 「メントス」「メンターム」などの名前はメントールの「メン」」からきているんだろうなと想像させます。 他にも胃薬とか湿布とか入浴剤とか、至る所でメントールのスースーした清涼感が使われている気はしますね。暑い夏には体をひんやりさせてくれるでしょう。
では、今日はここまでです。
次は「ジュニパーベリー」についてまとめたいと思います。
※このブログは私がアロマテラピー検定1級を受けるにあたって、勉強を兼ねて教科書・参考書・ネットなどでの情報をまとめたものです。不足していたり間違っている部分もあるかもしれないので参考程度に見るようにしてください。