みなさん、こんにちは。椎名です。
先日、自宅の近所にあるスーパーに行ってみると「乾電池」を見かけました。
地震直後は全くの品切れで、我が家に不足している乾電池もあったため単2・単3・単4と種類別に早速購入しました。 それらの乾電池を並べて見ていると・・・・過去に行ったタイ旅行を思い出します。
20代の学生だった頃、私は友人と二人でタイに2週間ほど旅行に行ったことがあります。 タイのバンコク経由で夜行列車に乗りサムイ島という島に出かけました。
当時はパソコンの「Windows95」が出たくらいの時代で、パソコンの出始めの時期だったと思います。 パソコンはまだまだ身近なものではなく、通信速度も遅く、ネット経由で情報を得ることなど簡単にはできない時代でした。
当時の海外旅行前の情報源と言えばガイドブックの「地球の歩き方」くらいではなかったでしょうか。
タイ旅行は私の人生で初めての海外旅行でした。海外に行くにあたって、「地球の歩き方」を見て持ち物の準備をするのですが初めての海外旅行なだけに必要以上の準備をしてしまった気がしています。
例を上げると「電気式の飯盒(はんごう)」を買いました(笑) 非常時にお米を炊くことができる電気式の飯盒です。 今思えばどこで使うのでしょう?(笑)けど買いました。
もう一つは汚れた水に何滴か垂らせば汚れた水を浄化してくれる携帯用の水浄化剤?です。 現地でミネラルウォーターを買えば済む話でした。けど、私は買いました。
もう一つが「乾電池」です。当時の私は持参する電気機器を使えるようにと旅行に備え単3乾電池と単4乾電池を山のように買っておきました。単3乾電池を12個×2、単4乾電池を12個×2はタイに持って行ったと思います。今思えばどう考えても2週間で使い切る量ではありません。
初めての海外旅行、少ない海外の情報の中で 当時の私の中には「海外はとにかく危険な場所」というイメージがありました。 水を飲めば食あたりし、盗難被害もある、現地でのトラブルも多い・・などなど未知の場所に 対する恐怖感がありました。 そうした未知の場所に対して私が取った行動が「大量の乾電池を持って行く」でした(笑)
私が持って行った荷物を見て、一緒に行った友人が笑いながら言いました。
「おい椎名、何なんだその大量の乾電池。まるで機関銃の弾丸みたいじゃないかよ」・・と。
単3単4の乾電池が24個ずつズラッと並んでいると確かに弾丸のように見えました。また、乾電池のズシリとした重みが弾丸ぽいのです。 そしてその乾電池はろくに使わずに日本に持ち帰った記憶があります・・
先日、地震後に買った乾電池を並べて見ると 友人が言った「弾丸みたいだな」という言葉を思い出しました。 というか、乾電池を見るたびに「弾丸」という言葉を思い出します。
若かりし頃の苦い記憶というところですね(^-^;
皆さんもタイ旅行の私のように弾丸みたいに買いこまず、必要な量の乾電池を買うにとどめておいてくださいね。他に必要としている人もいるでしょうし、そんなにあっても乾電池は使い切れません(笑)
自分の経験を踏まえ、そんな風に思います。
